活動の様子

2023年10月10日

「下部地区民生委員児童福祉部の皆様との地...

10月4日(水)、身延町下部地区の方々にお越し頂き、昔の遊びを通じて、温かな交流会を行いました。今回は4年ぶりに直接交流を行うことができました。 ふれあい遊びから和やかな雰囲気でスタートし、紙ひこうきや、竹とんぼ、ぶんぶんごま、竹馬などの昔の遊びを教えて頂く中で、交流を深めることができました。  みんなで行った紙ひこうき飛ばし大会は、大いに盛り上がりました。...

2023年10月4日

校外宿泊学習(小学部)

9月28日(木)・29日(金)、小学部4・5年生で南アルプス市にあるエコパ伊奈ヶ湖で宿泊学習を行いました。2日間とも天気は良好、森の冒険(自然散策)では、湖で白鳥に出会ったり、山から流れてくる湧き水の冷たさを感じたりしました。 カレーは美味しく作ることができ、全員がおかわり!たき火は、自分たちで薪をくべて火を大きくすることができました。 1学期から事前学習を積み重ね、...

2023年10月4日

校外学習「富士川舟運歴史館」(中学部)

9月27日、中学部の総合的な学習の時間で、塩の華にある富士川舟運歴史館まで歩いていってきました。はじめに舟運の説明の動画を、渡し船に座りながら二本見ました。学習してきた内容が出てくると、みんな「知ってる、知ってる」という余裕の表情で見ていました。   その後、学芸員の村石先生にパネルの説明をして頂き、考えてきた質問にも答えて頂きました。舟頭さんの住んでいたと...

2023年9月13日

体育「プール学習」(小学部)

2学期がはじまって、早2週間が経ちました。ふじかわ分校の児童生徒は暑い中、毎日元気に活動しています。 小学部の体育の授業では、2グループに分かれて、プール学習に取り組んでいます。浮かんでいる玩具を手につかんだり、自分ができる泳ぎを披露したりと、みんな楽しそうな表情を見せてくれています。 水遊びがとても大好きな小学部の子どもたちです。 

2023年8月7日

校外学習「パイプオルガン鑑賞」(小学部)

7月14日、小学部の音楽の授業で、南アルプス市の桃源文化会館にパイプオルガン鑑賞に行きました。 8mもある大きなパイプオルガンは音も大迫力!素敵な音色や歌手の歌声にみんな聴き入っていました。 授業で歌っている歌や、校歌の演奏をバックに全員で歌うこともでき、大きな声をホールに響かせることができました。 音の鳴る仕組みを学習したり、実際に1人ずつパイプ...

2023年6月27日

校外学習「自分たちの町を知ろう」(小学部...

6月15日、小学部1~3年生が、生活単元学習「自分たちの町を知ろう」の一環で、市川三郷町立図書館に校外学習に行ってきました。 身延線の電車に乗って市川大門駅で降り、お昼ご飯をコンビニエンスストアで買ってから図書館に向かいました。 図書館では、司書さんに館内を案内していただいたり、読み聞かせや手遊びをしていただいたりしました。 選んだ本を自分で借りる...

2023年6月27日

校外学習「いろいろな道を歩こう」(小学部...

6月15日、小学部4・5年生の生活単元学習の授業で、宿泊学習に向けて徒歩での校外学習を行いました。  道路や舗装されていない道、石垣などを歩き、「森の冒険」に向けて歩く練習をしました。石垣では、自分で上り下りしやすい石を見つけて、気をつけて歩くことができました。

2023年6月19日

ごみゼロ運動(全校)

6月5日に、全校でごみゼロ運動を行いました。準備は中学部の生徒が中心に行いました。 学校周辺の道に落ちているゴミを、縦割り班に分かれて拾いました。普段、通っている道でゴミはあまりないかと思っていましたが、意外とたくさんのゴミが集まりました。次回は2学期を予定しています。

2023年5月26日

地震避難訓練(全校)

5月24日、地震を想定した避難訓練を実施しました。今回は、児童生徒の中に怪我人が出た想定で行いました。  緊急地震速報に驚く子どももいましたが、概ね落ち着いて、静かに避難することができました。回数を重ねるごとに、上手になってきています。 避難を終えた後は、個々の感想を聞いたり、避難時に気をつけることを全校で学習しました。教師や代表の児童生徒による、やってはい...

2023年5月23日

富士川の生き物を調べよう(中学部)

5月22日、中学部の生活単元学習の授業で、富士川の生き物の調査に行きました。   魚やエビ、ヤゴなど、さまざまな生き物が見られました。おっかなびっくりエビに触ろうとしている様子や、水槽の中を興味深そうにのぞき込む姿が見られました。